こんにちは!パパトレーナーのナオです!
牛タンが大好きで、焼肉屋さんではもちろん、
なんでスーパーと焼肉屋でこんなに違うんだろうと。
恐らくですが、この辺が違うのかなと考えてます。
肉の厚み
下味、味付け
そもそもの肉のランク
牛タンの部位(タン先、タン元)
これらの違い、ギャップを少しでも埋めるには、
少しでも焼肉屋さんの牛タンに近づけたいと思い、
実際にカットする前に、よく切れる包丁を準備しておいてくださいね!
わたしがおすすめする、切れ味バツグンでおしゃれな包丁とまな板を紹介しておきます!
moco’sキッチンでおなじみの速水もこみちさん仕様で、女子ウケも良いですよー!
MOCO’Sキッチン【正規販売店】三徳包丁 14cm (J.A. Henckels)
MOCO’Sキッチン【正規販売店】カット&サーブボード L 素材・桜土佐龍日本製




コストコの牛タンまるごと1本さばく
一本まるごと買うのが小さな夢でもあったので、
そして買った牛タンまるごと一本がこちらです。
これからこの牛タンを下処理していくわけですが、
早速ですが、牛タンの下処理をしていきましょう!
と、その前に全体の工程を確認していきます。
- 血抜き(30分を3,4回)
- スジと本体の切り分け
- 食べれない余計なスジや脂身をカット
- 本体をスライス
- スジをコマ切れに
全体の工程としてはざっとこんな感じです!
スジと本体の切り分けの工程で、スジがどこなのか、
特にコストコの牛タンは”カワムキ”の表記がある通り、
血抜き
それでは実際に下処理に取り掛かりましょう!
まず最初の工程は血抜きですね。
パッケージから取り出し、ドリップを水で洗い流しました。
ドリップとは、冷凍したお肉を解凍したときに出てくる赤い液体のことで、タンパク質やうまみ成分が含まれています。
今回の牛タンは冷凍モノではないのでドリップとは言わないんですかね??

実際に一本まるごと置いてこう見ると、
めげずに下処理を続けていきましょう!
血抜きとは実際にどういったことを行うのか想像できない方もいる
やり方は簡単で牛タン一本をそのまま、
そして、水に浸けたまま30分待ちます。これを3,4回繰り返し

下の写真はスジと本体の切り分け後の血抜き中の写真です。

血抜き後の水はピンク色が混ざった感じになります。

3,4回の血抜きが終わる頃にはほとんど血は出てこなくなり、
スジと本体の切り分け
続いては、スジと本体の切り分けです。先程、
そして、ひっくり返したウラ側がこちらです。

ウラ側にスジがあります。そのスジを広げて開くと…

こちらの写真の〇〇で囲まれた部分がスジになります。
実際にどう切り離していくかというと、
下の写真を見てください。確認の方法として、横から見て、


続いて、裏側のスジ部分を広げてみましょう、

このように、ヨコから確認できる境目、ウラ側から確認できる境目、
イメージできましたでしょうか⁇
スジと本体を切り分けた結果がこちらです。
食べれない余計な筋や脂身をカット
牛タンの本体とスジの切り分けが終わりましたら、食感に影響が出そうな余分な筋や脂身(例えば、

本体をスライス
ここまで来ればあとは、本体はスライス、
本体をスライスする際のポイントは、


さらに、スライスしつつも塩を振って味付けをしていくことで、
時間的に余裕があるなら、塩をふった状態で一晩寝かせるとより美味しくなります!

スジをコマ切れに
スジは用途に応じてカットすれば良いのですが、


まとめ
今回は牛タンのさばき方をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか!?
今回は薄切りでスライスしましたが、仙台名物の牛タンのように厚切りにカットしてもおいしそうですよね!
コストコの会員の方や、お友達とコストコに行く予定のある方はぜひまるごと一本牛タン買ってみてください!ぜひおすすめします!
お肉を食べるのが苦手な我が家の3才の男の子も、おいしいとサクサク食べすすめていました!
ホームパーティーや家で焼き肉する際にも喜ばれると思います!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
それでは良い週末を!!