こんにちは、パパトレーナーのなおです!
ダイエットにもバルクアップにも共通して必須な食事管理。
食事管理の大部分を占めるのは摂取カロリーとPFCバランスの管理ですね。この2つを管理した結果が体重に反映されます。
これら摂取カロリーとPFCバランスの管理が簡単に行えるアプリをご紹介します。
under armor(アンダーアーマー)の公式アプリ「myfitnesspal」です。
課金の有無で使える機能に制限があるのですが、課金無しで十分!
ダイエットやバルクアップに重要な摂取カロリーとPFCバランス、その他体重の管理ができます!
食事管理アプリはこれさえダウンロードしておけば間違いなし!フィットネス業界では定番のアプリです!
引き続き、詳しくご紹介していきましょう!
Contents
myfitnesspalでできること5つ
myfitnesspalではこの5つが主な機能になります。

食事管理
食べたものの記録を取ることができ、摂取カロリーとPFCバランスが確認できます。
体重管理
日々の体重の記録を取ることができます。食事管理機能と連動した体重管理が可能です。
運動管理
筋トレの記録、有酸素運動の記録を残しておくことができます。消費カロリーも記録でき、体重管理機能と連動しています。
水分管理
摂取した水分の記録を残しておくことができます。
ステータス管理
自分の体に関わることなどを記録しておくことができるメモ機能です。写真も記録として残すことができます。
myfitnesspalのくわしい機能解説
さらに、一つ一つの機能を詳しくご紹介します!
くわしい機能解説その1 食事管理
myfitnesspalで1番使用するであろう機能が、この食事管理機能です。
具体的にどのような機能かというと、「朝食」、「昼食」、「夕食」、「間食•おやつ」と食事ごとに食べたものを入力して記録することで、それらの食べ物の情報(カロリー、PFC)を1日の食事データとして管理することができます。
「フード」ボタンを押すと、朝、昼、夜、間食どの食事なのかを選択することができます。


食事ごとに食材や料理名などで検索して、該当するものを選択します。

例えば、”塩さば”を選択すると、食品がもつカロリーやPFCが確認できます。グラム数や分量を選択して食事として追加します。

こちらはとある日の私の1日の食事です。




このようにカロリーとPFCを円グラフで確認することができます。


PFCの目標値は「その他」機能の「目標」機能から設定できます。また、「目標」機能では体重の目標設定も可能なので、ダイエットしたい人やバルクアップしたい人は目標体重を設定しておけば、日々のカロリーを自動計算で設定してくれます。(※目標体重を設定する前にプロフィールで、”身長”、”体重”、”性別”、”生年月日”を登録しておきましょう!)



これは便利!バーコードスキャンで食品検索
そして、myfitnesspalのすごく便利な所がバーコードリーダーによる食品データ検索の簡易化です。
セブンイレブンの「国産さば みそ煮」をバーコードスキャンしてみます。
バーコードをスキャンすると、カロリーとPFCが表示され、食事として登録することができます。
バーコードがある商品はすべてスキャンできます。なかにはデータが無い商品もあります、データが無い場合は自分で入力して登録することができます。


くわしい機能解説その2 体重管理
体重管理機能では、日々の体重はもちろんのこと、目標体重を設定することで、食事管理機能と連動し、ダイエットやバルクアップに役立てることができます。

日々の体重を写真付きで記録しておくことができます。



くわしい機能解説その3 運動管理
その日に行った運動を記録しておくことができる機能です。大きく分けて、有酸素運動と筋トレの2種類を記録できます。やはりスポーツメーカーであるunderarmorの公式アプリというだけあって、有酸素運動も筋トレも種目数はかなり豊富です。

エクササイズの種類は大きく分けて2つ。有酸素運動と筋トレです。

アンダーアーマーの公式アプリというだけあって、筋トレの種目数は豊富です。

有酸素運動も種目数がかなり豊富で、ウォーキングにもペースによってさまざまです。
有酸素運動についてはカロリーを入力でき。一日の目標カロリーから消費カロリーとして自動的にマイナスされます。


くわしい機能解説その4 水分管理
プロのボディビルダーやフィジーク選手は1日にかなりの量の水を飲みますよね。そういう方たち向けの機能なのでしょうか⁇
摂取した水分を記録できる機能です。


くわしい機能解説その5 ステータス管理
ステータス機能とは単にメモ帳機能のことです。写真も記録として残しておくことができます。正直あってもなくてもいい機能だと思います。


まとめ
フィットネス業界では定番のアプリmyfitnesspalをご紹介しました。このアプリで一番使えるのは食事管理機能+αで体重管理機能です。これだけ使えば良いと思います!食事管理と体重管理で、これまで漠然と行ってきたダイエットを論理的に数値化して行えるので、かなり成功確率が上がるはずです。
また、ダイエット成功のポイントとして、自分の体重だけをダイエットの指標としないことです。腕周り、ウェスト周り、顔周りなどのアウトラインの変化など細かい部分にも目を向けてみましょう。必ず細かい変化があるはずです。そもそも体重計って0.1kg=100g単位の表示がほとんどですよね⁇ ということは、49gの変化は体重計には表示されないわけです、変化しているのにもかかわらずですよ?この変化を見逃すのは非常にもったいないです。体重計の表示に変化がないからといって落胆しないでください、グラム単位では減っているはずですし、筋トレしている人は体組成が変化(例えば、10gの脂肪が実は筋肉の10gにとってかわったというような)しているという可能性もあります。
自分のダイエットのものさしをたくさん持ちましょう!!